Spectators Evergreen Library vol.11  緑色世代の読書案内 Spectators Evergreen Library vol.11  緑色世代の読書案内

Spectators Evergreen Library vol.11
緑色世代の読書案内

カルチャーマガジン『スペクテイター』編集部の青野です。
みなさんは、日頃どんな文章を書いていますか?
TwitterやFacebookなどを通じて自分の身の回りの出来事を日々発信している人も多いでしょう。身辺の出来事をブログや日記帳に綴っているという人もいるかもしれません。作文は苦手だという人もいるでしょう。しかし、身の回りの出来事を活字に綴って人に伝えるという行為は、本や映画を鑑賞するのとおなじエキサイティングな楽しさに満ちています。
そんな楽しさを皆さんに味わってもらうキッカケとヒントを詰め込んだのが、スペクテイター33号「クリエイティブ文章術」特集です。
「書くことは宇宙とファックすることだ」僕たちが敬愛する編集者・作家の北山耕平さんは、書くという行為を、ロック評論家のポール・ウィリアムズの言葉を引用して、そう表現しました。(どんな意味か、くわしく知りたい人は最新号に掲載の北山さんの原稿をお読みください!)
インタビューや取材を通じて新しい世界へと深く進み、その真相に迫っていく体験は、なるほど宇宙旅行のようなものかもしれません。
ある事実を活字で記録するということは、うつろいゆく出来事を文章で固定化することです。固定化した瞬間を論理的に並べ替え、ひとつの物語として再構築する作業は、活字を通じたコミュニケーションが求められるこれからの時代に身につけておくと、きっと役立つ技術でもあります。
文章を書くのに特別な道具や資格は必要ありません。鉛筆と紙さえあれば、誰でも始められる気軽さが文章を書くことの利点です。
では、何について書くべきか? どんな調子で書き始めればいいのか? そんな疑問を抱いた人に読んで欲しいのが、この特集です。
特集記事の大半は、過去に雑誌などに発表された文章のなかから編集部が選んだ優れた文章作品によって成り立っています。日本語の使い方や技巧法を説くものではありませんが、読んで、感じて、書きたくなる、スペクテイター独自のクリエイティブな文章の教科書をつくって みたつもりです。
なるほど、こんな取材の方法や文章の書き方があるのかと、本誌をつうじて新しい発見をしてもらえたら僕たちの試みは成功したと言えるでしょう。
特集記事のひとつ、ブックガイド「クリエイティブな文章を書きたいキミに読ませたいノンフィクションの本101冊」の一部をここに転載します。いずれも読み終わったあとにまるで映画を見終わったときのような感動を味わえるクリエイティブな秀作です。容易に入手できるので、ぜひ読んでみてください。
そして、もしも現実を描いたクリエイティブな文章の世界に興味が湧いたら、本誌を手にとってみてください。
あなたの人生を変えるような一篇と巡り会えるかもしれませんよ。

?

?

photophoto
photo

『ヘルズエンジェルズ』

ハンター・S・トンプソン著、石丸元章訳 リトル・モア、2011年

強姦、決闘、暴行、ドラッグ……ジャーナリストの著者は当時(1964 年)サンフランシスコ湾岸地帯で社会問題になってタブー視されていたオートバイ暴走集団「ヘルズ・エンジェルズ」の世界に深く魅せられ、共にチョッパーにまたがって行動をともにして関係をつくったという。このときの体験をもとに67 年初の単行本『ヘルズエンジェルズ』を発表。全米ベストセラーとなり、ゴンゾー(荒くれ)ジャーナリストとしてのトンプソンの名を世に知らしめた。川本三郎氏などの翻訳者泣かせの文体で知られた同作だったが、石丸元章氏による訳出はツボをおさえていて、さながら戦争文学の興趣をさそう。発表直後、エンジェルズ側から本を書いたことが発覚し、トンプソンは、「裏切り者」としてボコボコにされたエピソードがある。 (レビュー記事カテゴリーA「ニュージャーナリズムの遺産」より)

photo

『小説より奇なり』

伊丹十三 文藝春秋、1973 年(現在、文春文庫)

一冊まるごと「話し言葉」で表現されたコンセプチュアルな奇書。「是れは現代の落語である!!」「談話の活字化に於ては日本一、定評ある著者の名筆記録」とカバーに自ら記す。「この人の塩梅」「人世劇場」「伊丹十三の編集するページ」の3部構成だが、1971年『週刊読売』に連載された著者の編集するページにもっとも紙数がさかれている。内容は、ハゲ、お産、犬猫論争などのテーマを、井伏鱒二、安岡章太郎など当時の文豪に電話取材して、その談話を克明に再現して、大正時代の新聞記事みたいなレイアウトで見せるものだ。この頃の著者は、「書き言葉」とはひと味ちがう「話し言葉」に夢中になっていて、つねに小型録音機をバッグに持ち歩き、人のしゃべりを録りまくることで、話し言葉の再現法について、いろいろ研究していたという。
(レビュー記事カテゴリーB「聞き書きの名著」より)

photo

『パリ・ロンドン放浪記』

ジョージ・オーウェル 岩波文庫、1989年

ファシズムが台頭する前の大不況時代、イギリス人ジャーナリストの著者はパリとロンドンという大都市にわけ入り、ぼろ服に身をやつしてどん底生活を体験。数日ずつ浮浪者と生活を共にするなどして本を書いた。普通の人では見ることのできないアンダーワールドの裏側を描写している。パリのホテルの皿洗いは1年中、週に6日間1日13時間働いているとか、実際に体験した細かいエピソードも臨場感がある。嵐山光三郎氏などもそうだが、乞食に憧れる思考の人の書くものは総じておもしろい。著者が刺激をうけたというジャック・ロンドン『どん底の人々』(岩波文庫)も推奨。(レビュー記事カテゴリーC「新下層社会」より)

photo

『1960』

沢木耕太郎 文藝春秋、2004年

「沢木耕太郎ノンフィクション選集・全9巻」の一冊。著者みずからのベスト作品集であり、この7巻は「1960年代」というテーマで編集がされている。少年テロリストと社会党委員長が交錯する一瞬までをたどった「テロルの決算」(大宅賞受賞作)、「所得倍増」を目標に掲げ信念に殉じた3人の別離までを描いた「危機の宰相」、そして同書のため書下ろされた「未完の六月」を収録。「テロルの決算」は、著者初の長編ノンフィクションである。文藝春秋から平野甲賀の装丁を得て書籍化されたとき、帯には「ニュー・ジャーナリズムの旗手」と記されている。著者のニュージャーナリズム観は、シーンを重層的に描くこと、つまり決定的場面の再現にあった。
(レビュー記事カテゴリーF「モダンクラシック」より)

photo

『荒野へ』

ジョン・クラカワー著、佐宗鈴夫訳 集英社文庫 2007年

アラスカの荒野の打ち捨てられたバスの中で、寝袋にくるまり餓死している青年の死体が発見された。恵まれた境遇の彼がなぜ悲惨な最期をとげたのか? 彼の身に何が起こったのか? 著者は青年の人生を追いかけ、接点をもった人々を探し出して取材し、心の軌跡を雑誌『アウトサイド』に発表したところ大きな反響を呼んだ。本書はその記事をもとにさらに3 年の調査を重ねて書き下されたもので、95年発表と同時に全米ベストセラーになった(ショーン・ペン監督作品として2007年映画化された)。北山耕平氏(本号・インタビュー掲載)は刊行当時、書評で「プライベート・アイ・ジャーナリズムの傑作」と呼び、「私立探偵的な事件の報告の仕方」に興味を抱いたと記している。
(レビュー記事カテゴリーG「90年代以降の収穫」より)

photo

スペクテイター33号 
特集『クリエイティブ文章術』

2015年4月末発売予定

●WHO’S WHO THE GREAT CREATIVE WRITERS
●「ニュージャーナリズム小論」文・構成/赤田祐一
●北山耕平 ロングインタビュー「頭のなかに聞こえる声に耳を傾けろ!」
●RE-PRINT CREATIVE WRITINGS
「新世代のための文章学 新しい意識が鉛筆を握るとき」文/北山耕平
「オラル・ドキュメント 誰も本人の話をしてくれないから 美空ひばりに逢ってみた」文/中上千里夫・松岡正剛
「謎の東京ロビンソン博士」文/石飛仁
「森安なおやを追いかけて──風呂敷包みの中には…」文/山辺健史
「牛丼を食わせている奴らをぶちのめすために」文/松本哉
「ラブホテルの三十人」文/阿奈井文彦
「別れた男の家事」文/上原隆
「雨宮鬱子の証券会社で働いたらひどい目にあった」語り/雨宮鬱子
●A STUDY OF CREATIVE WRITING
鏡明インタビュー「ロックジャーナリズムとニュージャーナリズム」
岸川真インタビュー「ぼくのセルフドキュメンタリー術」
●THE BEST BOOKS OF CREATIVE WRITING
「スペクテイター編集部推薦 クリエイティブな文章を書きたいキミに読ませたいノンフィクションの本101冊」

2015年5月12日発売
定価952円(税別)・B5版・260ページ
発行=エディトリアル・デパートメント
http://www.spectatorweb.com/