Akiva Zamaの百花繚乱  ~今、注目のフラワーアーティストAkiva Zama氏が提案する“ 花のある生活” vol.2~ Akiva Zamaの百花繚乱  ~今、注目のフラワーアーティストAkiva Zama氏が提案する“ 花のある生活” vol.2~

Akiva Zamaの百花繚乱 ~今、注目のフラワーアーティストAkiva Zama氏が提案する“ 花のある生活” vol.2~

Akiva Zamaの百花繚乱 ?注目のフラワーアーティストが提案する“花のある生活” vol.2?

Akiva Zamaの百花繚乱
?今、注目のフラワーアーティストAkiva Zama氏が提案する“花のある生活” vol.2?

SHIPS Days

フラワーアーティストであり、モデルとしての顔も持つAkiva Zama氏。花を愛し、ときにはデザインや自己表現のためのパートナーとして冷静に花を見つめる、いま注目のアーティストです。そんな彼に、“花のある生活”を気軽に楽しむヒントをいただく本連載。今回はフラワーアレンジの基本とコツを、彼自身の私生活のお話を交えながら語っていただきました。

フラワーアレンジも、ライフスタイルも、「シンプル・イズ・ザ・ベスト」
今回使用する花 グロリオサ、オミナエシ、セントジョーンズワート、アゲラタム、センニチコウ、サンダーソニア

最もシンプルで美しいのは、「器」「水」「花」のみのアレンジ

??今回はAkivaさんのアトリエにお邪魔しています。これから実演してくださるのはどんなフラワーアレンジですか?

剣山やオアシスを使わず、花器と水のみでキレイに生ける方法をご紹介します。専門用語で「投げ入れ」と言い、花を最も美しく自然体に魅せる方法だと僕は思っています。花を安定させる難しさはありますが、コツを知って一つひとつ丁寧に生ければ、どなたでもできるようになりますよ。

??この6種類の花をセレクトした理由は?

空間に映えて元気ももらえる、黄色の花をメインに選びました。僕がフラワーアレンジでこだわっていることは、「シンプル」と「流れ」。花本来の美しさを邪魔しないシンプルなアレンジをベースに、その魅力をより一層引き出すべく色や形でグラデーションをつけていきます。むやみに色数を増やすのではなく、基本的には同系色で揃えることが多いですね。

??私がイメージしていたフラワーアレンジは、いろいろな種類や色の花をいかにキレイにまとめるか、というようなもの。花=華やかさであり、シンプルというキーワードは新鮮でした。

無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインが評価されるように、花に関してもデザインという視点でいかにクールに表現するかを考えています。また、これはあくまでも僕の持論ですが、女性(インタビュアー)と男性では花に対する意識が異なるのかもしれません。僕は花を愛していますが、デザインのツールとして常に客観的に捉えているところもあるんです。
point

むやみに色数を増やさず、同系色の花の中で形や色味の異なるものをチョイス。アクセントとして、紫色のアゲラタムなどをプラスして。

崩れないように生けるには、最初が肝心

??まずはグロリオサ。茎についた葉は全部カットしていますね。

これから生けるすべての花の土台になるので、生けやすいように葉を処理します。そして、上から見たときに円形になるように放射状に生けていきます。これが、崩れにくくするための最大のポイント。透明の花器から見える茎の部分も、美しく仕上がりますよ。

??次にオミナエシですね。可憐な花ですが、生ける際のコツはありますか?

あまり深くささず、空気感を演出することですね。花は生き物ですから、動きや立体感をつけることでより自然に見えます。ほんの数ミリの違いで見え方が変わるのも、フラワーアレンジの魅力のひとつではないでしょうか。

??Akivaさんは雑誌やCMでモデルとしても活躍していらっしゃいますが、「表現する」という行為は昔から身近なものだったのですか?

母が抽象画家だった影響もあり、表現することは昔から好きでした。それこそモデルの仕事もそうですし、絵を描くことも好き。フラワーアーティストになる前は車の整備士をしていたのですが、知人の紹介でこの世界に入り、「自分の道を見つけた!」と感じましたね。花という「生きている絵の具」を使って表現することが楽しくてたまりません。
point

土台となるグロリオサは、葉をカットして放射状に生けると崩れにくい。茎の部分も美しく見え、透明の花器にぴったりな仕上がりに。

アクセントとなる花はm均等に生けず流れをつけて。

??次は、シックな色合いのセントジョーンズワート、パステルの紫が目を引くアゲラタム。ここに異なる色を入れるのはちょっと勇気が要りますね。

数は少なめにして、あえて均等に生けないのがコツ。カーブを描くように生けると、流れが生まれます。それぞれの花でそれぞれの流れを作り、ひとつの作品の中にいくつものアレンジを入れることで、より奥深い表情に仕上がりますよ。

??いまアトリエには音楽が流れていますが、いつも音楽をかけながら仕事をしているのですか?

はい。寝るとき以外はいつもかかっていると言っていいくらい、音楽は僕の生活の一部。音の中からふとインスピレーションが湧くこともよくあります。

??ほかにはどんなものにインスパイアされるのですか。

樹木に茂る葉の流れだったり、車のボディのラインだったり、あらゆるものが発想のヒントになります。僕はわりと多趣味でいろいろなものに関心があるので、普段の生活そのものがインスピレーションの源。映画やマンガも好きだし、サーフィンやサッカーをするのも好きです。最近はバケーションで新島や佐渡島に行き、ずっと海のそばで過ごしていました。興味のあることには迷わずチャレンジし、心のままに生きる。ある意味、究極のシンプルな暮らしかもしれませんね。
point

アクセントとなる花は少なめに。全体に対して均等に生けるのではなく、カーブを描くように部分的に生けて流れを演出。

最もシンプルで美しいのは、「器」「水」「花」のみのアレンジ

??いよいよ仕上げです。センニチコウとサンダーソニアを最後に生けるのですね。

繊細で立体感のあるこの2種類は、ベースができた後に生けます。これまでは放射状に生けてきましたが、ラストのサンダーソニアは垂直にさして縦のラインをつくってみてください。イキイキとした仕上がりになります。

??好奇心とチャレンジ精神にあふれたAkivaさんですが、仕事において次に挑戦してみたいことはありますか?

いままさに企画中なのですが、10月に長崎のハウステンボスで、4mほどの巨大なフラワーアートを展示することが決まっています。花だけでなく樹も使った、いままでにない形の作品に仕上がる予定です。未知の挑戦ですがイメージはできているので、あとは心のままに手を動かしながら形づくっていきたいですね。自分自身でも完成が楽しみです。ぜひ多くの方に足を運んでいただきたいと思っています。

??スケールの大きな作品になりそうですね! 次回はそのお話も詳しくお聞きできればと思います。Akivaさん、本日はありがとうございました。

センニチコウをやや深めに、サンダーソニアは垂直に生けて縦のラインを強調。
お部屋に映える、イキイキとしたフラワーアレンジの完成!

◎Florist Akiva Zama
アメリカ、シアトル出身。2007年に日本に帰国し、アーティストである母の影響でフラワーデザインを独学で学び、モデル活動をしながら、本格的にフラワーデザインの仕事に取り組み始める。2010年からは、Florist講師として全国各地を回り、人々にフラワーデザインの楽しさを伝える活動をスタートさせる。 2013から店舗経営もはじめ、全国各地での講習会やウエディングショーでのデモンストレーション、「フローリスト」への掲載やベルギー出身の有名デザイナー、ダ ニエル・オスト氏のイベント際に通訳兼アシスタントを務めるなど、様々な分野で手腕を発揮。フラワーデザイナーの傍ら、ファッション雑誌やCMなどでモデルとしても活躍中。

Akiva Zama web site
→http://akivazama.com/
Akiva Zama Flower Workshop information
→http://akivazama.com/workshop/

世界フラワーガーデンショー2014
会期:2014年10月4日(土)?11月4日(火)
会場:ハウステンボス内 パレスハウステンボス ほか
※Akiva Zamaは『フラワー特別展示』に出展。10月4日(土)?10月15日(水)。
http://www.gardeningworldcup.jp/
flowerart/zama.html
プルオーバー ?15','000(+TAX)/SUNDAY IN BED