SHIPSと人 〜ゲスト:GQ編集長鈴木正文さん〜 SHIPSと人 〜ゲスト:GQ編集長鈴木正文さん〜

SHIPSと人 〜ゲスト:GQ編集長鈴木正文さん〜

SHIPSと人〜ゲスト:GQ編集長鈴木正文さん〜

SHIPSと人 〜ゲスト:GQ編集長鈴木正文さん〜

Other

『NAVI』で自動車雑誌の新しいあり方を示し、『ENGINE』では真の男性ライフスタイル誌を確立した編集者の鈴木正文さん。今年の3月号からは『GQ JAPAN』の編集長に就任するなど、ますます活躍の場を広げている。個性的な外見から発言まで、独自のスタイルを貫く鈴木編集長に、SHIPSが掲げるテーマ「STYLISH STANDARD」についてお話を伺った。


−シップスは“スタイリッシュスタンダード”をテーマに掲げています。スタイリッシュ、スタンダードともに日常的に使う言葉ですが、どこか抽象的で考えるほどに輪郭がぼやけてしまう。鈴木編集長は、スタリッシュスタンダードと聞いてどんなものを連想されますか?

鈴木
スタンダードには“基準”という意味がありますよね。でも、基準になるものだけが素晴らしいのかというと、そうじゃない。音楽にもスタンダードはあるけど、その他にも素晴らしいものはあるし。ファッションでもそうですよね。研ぎ澄まされた芸術というか、ある種パーソナルで時代的な表現もあるわけで、それが将来スタンダードになっていくかもしれない。それは誰にもわからないんです。ただ、スタンダードなものというのは、誕生した瞬間はそういうものだったと想像できる。どんなスタンダードでも、それが生まれたときはアヴァンギャルドだったのではないか、と思います。

−僕らがスタンダードだと思っているものも、生まれた瞬間はセンセーショナルなものだったというわけですね。

鈴木
たとえば。シャルル・ボードレールの「悪の華」。この詩集はいまやスタンダードですが、当時は発禁本になっている。その時代の常識を逆なでする感触があったんでしょう。また、男性服のお手本とされているウィンザー公のファッションも、突飛で悪趣味なものだったという証言がある。エルビス・プレスリーも、ドビュッシーも、あげればキリがないですよね。だからといって、ファッションショーのランウェイに出てくるような突飛な服を買う必要はないんです。あれは、お金が余っている人が時と場合に応じてウケ狙いで着たり、舞台に上がる人が着るものなので。僕らのような一般人は、たとえばシップスに行けばいい。シップスは自分たちでブランドもやっているし、世界中のブランドを見て回って、常識の範囲内で、常識を超えるおしゃれな服を並べてくれていますから。

−ありがとうございます(笑)。では、スタイリッシュというのも時代によって変わるものだと思われますか?

鈴木
スタイリッシュの訳語は“かっこいい”という意味だと思いますが、前提として“スタイル”という言葉があるわけで。スタイルとは“文体”ですよね。たとえば、「He has a style.」といえば「彼には彼なりのやり方がある」ということ。逆に「He has no style.」といえば「彼には彼なりのやり方なんてない」ということ。つまり、流儀ですよね。外見的な“かっこいい”は地域や時代によって変わるけど、内面的なものはあまり変わらないんじゃないかな。でも、そんな面倒なことを考えなくても、みんなわかるわけですよ。流儀とか自分とかがちゃんとある人は、着ている服や顔がどうだということではなく、身にまとっている雰囲気だけで“何かかっこいい”とかいう印象が残るんです。最近は、全部持っているのに、自分だけがない人も増えていますけど(笑)

−最後に、鈴木編集長は『GQ JAPAN』をどう変えていこうとしているのか教えてください。

鈴木
3月24日発売号から判型も含めて変わりますので、それを見て頂ければだいたいの線はわかります。
僕なりにかっこよくやりたいと思います。おもしろい議論が誌面でなされていて、ファッションもあればジャーナリズムもあれば、ライフスタイル情報もあるような雑誌になります。期待していてください。

GQ編集長 鈴木正文

1949年東京生まれ。業界紙の英字紙記者を経て、二玄社に入社。
1984年に自動車雑誌『NAVI』の創刊に参画し、89年に編集長就任。
2000年に新潮社へ移り、編集長として男性ライフスタイル誌『ENGINE』を創刊。

2012年3月号より男性ライフスタイル誌「GQ JAPAN」(コンデナスト・パブリケーション)の編集長に就任した。「GQ JAPAN」は、米国で創刊され、現在18カ国で発行されている老舗クオリティ・ライフスタイル誌「GQ」の日本版。