「僕が今まで指導してきて、率直に伸びる子とは自分に矢印が向いている子です。いま海外で活躍している久保建英選手、今FC東京のトップチームのゴールを守っている波多野豪選手といった後の代表クラスの幼稚園や小学生時代も過去に見てきましたが、共通しているのはプロになりたいとか、自分のやりたいことや夢に向かう強さがあったし、言い訳をしませんでした」
「そんな子の親に共通するのは、やはり自立をさせようってスタンスです。なんでも親御さんがやってしまうと、子供はピッチに立って何かうまくいかない時に、自分でものごとを解決できず、どうすれば良いかわからなくなってしまう。近づきすぎず、離れすぎない距離感で接するのが重要だと思います。誰だって、危ない橋は渡らせたくないじゃないですか。でも、ちょっとチャレンジさせたり、手が届きそうで届かないところでコントロールするのが必要かなと思います」
小さな変化を見つけて
声をかけましょう
3、4年生くらいになると、大会や試合が増えて忙しくなったり、チームの移籍を考えるようになったり。別のスポーツや習い事に興味を持ち始めたり。子どもも親御さんも悩みが増え、ご家庭の考えにすごく差が出る難しい時期になります。ちょうど受験などを意識するようになって、塾などにも入り始めると、サッカーを続けるかどうかって話にもなりますよね。FC東京のスクールでも、そういった悩みをもつ親子はたくさんいます。
これは昔から変わらないことですが、大切なのはサッカーを好きでいること。そのためには子どもがチャレンジを一緒に喜べることが大事です。子どもは自己肯定感が多いほど「好き」になっていくし、誰かに否定されると、やっぱり続かないです。僕たちのスクールでも、コーチたち、仲間たちとゴールした瞬間に一緒にハイタッチしたり、「良かったぞ!」って声をかけることを意識しています。もっと上手くなりたいって気持ちになるポイントを見逃さないためにも「見守る」が大事です。お仕事などでたまにしかサッカーが見られなくても、その中で変化を見つけて褒めてあげる、上手くいってない時は「どうしたの?」って声をかけてください。どんな子どもだって、親に応援されると嬉しいんです。否定じゃなく、いいこところを見つけてあげてください。そうすると、サッカーに限らずどんなスポーツでも続けたくなるものです。
強いキックの近道は
技術を身につけること。
チームが勝ちたい、もっと上手くなりたい。そんな気持ちが芽生えたらどうするか。それは「うまくなること」です。正しく蹴れないと、ボールは絶対に強く飛びません。強度を高めるのはスキルです。相手のプレイの圧力に対しても、技術は発揮できるので。ただ、うまくなることに対して、親の関わり方は本当に難しいですよね。僕も息子がサッカーやっているので、正直言いたくなることはたくさんあります(笑) でも、子どもは親の言いたいこと、意外とわかっているんですよ。だからぐっと我慢して、本人から引き出せるようにしないといけない。親の忍耐力は常に試されています。
言ってはいけないのは、命令口調です。仲間同士でも「切り替えよう!」、「いいシュートだったよ!」、「もう一本やろう!」とか共有できる言葉を増やすようにスクールでも伝えています。命令口調になると、同じ目線じゃなくなるから、萎縮したり、突っぱねちゃう。僕もつい「勉強しなさい」って言っちゃうのですが、そう言っても結局やらないのが子ども。「一緒にやろう」って言葉に変えるだけで、受け取り方は変わってきます。
コーチの声掛けにも
親は耳を傾けて
チームを選ぶ時に一番大事なのはフィーリングです。強い、弱いは関係なく、子どもの正直な答えや、正直な表情を見てください。強いチームを選べば、それだけ試合に出られないこともある。でも「出られなくても頑張るよ」とか「出たいから頑張るよ」という意思がある子なら、その環境でも伸びるはず。だけど出られなくて顔が暗いとか、行きたくないってなるなら、そのチームは合ってない。逆に強豪ではないチームでもすごく楽しくやっていたり、試合に負けても「次また頑張る」とか「もっと練習したい」気持ちが芽生えれば、親もいいサポートができると思います。
ちょっと無理をしてでも強いチームに入れた方がいいじゃないか、と考える親御さんは多いです。それも一つですが、やはり苦しい環境でもやれるっていう表情をしているかを、親は見抜くことが大事だと思います。あとはコーチとのフィーリング! 指導者の言葉って、すごく刺さるんです。その相性を、子どもの表情から判断してください。僕も息子がサッカーを始める前と後では、指導の考え方も明らかに変わりました。親も育てられているなって感じます。
自分に矢印が向いている
子どもは伸びています!